再生可能エネルギーとしての「地中熱利用技術」や透水性保水型工法である「ATTAC工法」など、新しい技術の活用に対するアドバイスとサポートをさせていただきます。

地中熱利用の概要

大地に蓄えられる地中熱は再生可能なエネルギーの一つで、年間を通じて安定した地中温度を示す特徴から、その活用は省エネ対策として大きな効果が期待出来ます。
当社では、地下水利用も含めた地中熱の活用に対してサポートさせていただきます。


季節による地中温度の変化イメージ
(資料:岐阜市パンフレット「地中熱の利用について」)


安定した地中温度を利用するメリット
(資料:岐阜市パンフレット「地中熱の利用について」)

オープンループ方式の概要図
(資料:岐阜市パンフレット「地中熱の利用について」)


クローズドループ方式の概要図
(資料:岐阜市パンフレット「地中熱の利用について」)

地中熱利用の方式

  1. オープンループ方式
    揚水した地下水と地上で熱をやり取りした後に、還元用の井戸や浸透ますなどの設備を介して地下水を地中に戻したり、または排水路や河川などへ放流します。
  2. クローズドループ方式
    水や不凍液などの熱媒体を地中に挿入したパイプ内に循環させて、地中で地下水や地盤と熱のやり取りを行います。

ATTAC工法の概要

ATTAC工法とは、全国トース技術研究組合により考案された地盤改良技術で次の特徴があります。

  1. 地表面から層厚10cmを団粒か団粒構造に改良することで透水性と保水性の向上を図り、利用目的に応じて硬度や機能性能を変えることができます。
  2. 緑化基盤下地からブロック系まで多種多様の使用が可能で、人工芝の下地では世界基準をクリアしています。
  3. 改良する地盤の土をそのまま利用して施工を行うため現場で全ての工程が実施でき、層厚10cmと非常に浅い範囲であっても団粒化による効果が見込めるため、低コストかつ短い工期で施工が可能です。
  4. 施工後の維持管理に対して団粒化構造が摩耗にのみ弱い特性を持っているため、団粒化構造が摩耗によって壊れた箇所に対し、団粒化剤を再投入することでピンポイントでの補修が可能で、改良地盤全体を再度施工する必要がないため、維持管理のコスト面でも非常に優れています。


透水性保水工法による効果

AGCSグラウンド診断

  • クレームの発生したグラウンド(砂埃や水溜り、異物混入など)
  • 使用期間の長いグラウンド(利用開始後○○年経過・・・)
  • 改修予定のグラウンド(○年後改修計画予定など)

などのグラウンドを・・・

①これまでのように全ての土を入れ替える工事が必要なのか?
②本当に大掛かりな改修工事をする必要があるのか?
③土の質や状態がどれくらい悪い状態なのか?

これまでは、①現地を踏査して、②写真を撮り、③問診することで工事を決めていました。
グラウンド診断はこの流れを数値化し、見える化することでどのように悪いのか?、土を全て捨てる必要があるのか?を調査し、全体コストの縮減、状態改善の最良策の検討を行う診断方法です。

診断は、国土交通大臣認可の全国トース技術研究組合に所属する研究者、及び土木工学専門の講師陣による必須教育を受け診断士として認定されたAGCS診断士により、グラウンド診断に必要な試料、検査、数値化を行い、且つ全国トース技術研究組合の研究者により診断を行います。
それにより、現状の土の状況を知ることができ、最良の手段による工事方法の選定を行えるだけでなく、トータルコストの縮減や、環境負荷の軽減、二酸化炭素排出量の削減にも寄与出来ます。

グラウンド状態の改善をご検討の際には、是非弊社のAGCS診断士までご相談下さい。